第一試合
試合日時:
2025年8月7日(木) 18:00(予定)
横浜DeNA
ベイスターズ
(ファームチーム)
神奈川
フューチャー
ドリームス
第二試合
試合日時:
2025年8月14日(木) 17:00(予定)
JABA社会人
野球選抜
大学野球選抜
よこすか B-PARK
8/7(木)
野球にあまりふれたことがない年中~小学生を対象に野球体験イベントを開催します。「投げる」「打つ」の動きを中心に身体を動かす楽しさ、野球をする楽しさを伝えます。野球未経験のお子さま大歓迎です!
横須賀市北体育会館
スタメンキッズ
8/7(木)・8/14(木)
試合に向かう選手を送り出す特別イベントに参加しよう!事前募集・各日限定60名・4歳~小学6年生が対象・参加無料グラウンドでの貴重な体験をお見逃しなく!
グラウンド
手持花火
8/7(木)・8/14(木)
横須賀スタジアムで夏の手持花火を楽しもう!当日募集・各日先着100名・4歳~小学6年生が対象・参加無料
横須賀スタジアム内施設
場外ブース
8/7(木)・8/14(木)
場外にはキッチンカーが各日出店します。また、8/14(木)13:00~16:30にて「追浜デー」として起震車体験や地域団体によるブースも登場!夏を楽しむ魅力的なコンテンツが盛りだくさん!
場外
COMING
SOON
本交流戦は、該当年度の公認野球規則及び下記の交流戦特別規定を適用する。
1.本交流戦に参加できる選手は所属団体の規定を満たすものとする。
2.傷害処置については本交流戦中の負傷又は疾病に対して応急処置は施すがそれ以上に関して主催者は責を負わない。
3.試合使用球に関してはNPB公認球を使用する。
1.次試合チームのマネージャーは前試合3回終了後にメンバー表を交流戦本部に提出する。
2.各試合9回終了時点で同点の場合は引き分けとし、延長戦は行わない。
3.監督またはコーチが投手のもとへ行くことに関して、規則 8.06 を適用する。
4.監督またはコーチが1試合(9イニング)に投手のもとへ行ける回数を3回までとする(投手を交代させた場合は回数には数えない)3回投手のもとへ行った後4回目以降に行けばそのときの投手は自動的に試合から退かなければならない。スピードアップの観点から、監督またはコーチが捕手を呼びよせる行為も同様とする。
5.イニングの途中で投手を交代させる際に監督またはコーチが投手のもとへ行き、新しい投手が準備投球を始めた後もそのまま留まっていた場合には1回に数える。また、イニングの初めから投手を交代させる場合においても、監督またはコーチがマウンドへ行った場合1回に数える。
6.監督またはコーチが4回目に投手のもとへ行くときや1イニングに2回目に投手のもとへ行くときは、監督は投手のもとへ行く前に球審に投手の交代を告げなければならない。
7.ダブルスイッチ(投手交代と同時に野手も交代させて、打撃順を入れ替える)の場合、監督はファウルラインを超える前に複数の交代と入れ替える打撃順を球審に通告しなければならない。監督またはコーチがファウルラインを超えてしまえばその後にダブルスイッチすることはできない。(3.06【原注】)
8.監督またはコーチが投手のもとに行った場合は審判員がタイムをかけてから45秒以内に終了する。
9.内野手(捕手を含む)が投手のもとへ行ける回数を、1イニングにつき1回1人だけとする。監督またはコーチが投手のもとに行ったときも1人の内野手だけ(この場合は捕手を含まない)が投手のもとへ行くことが許され、それは内野手が投手のもとへ行った回数に数えられる。なお、投手交代により新しく出てきた投手が準備投球を終えた後、捕手が投手のもとへ行っても捕手が投手のもとへ行った回数には数えない。
10.1試合につき攻撃側の話し合いを3回まで認める。攻撃側の話し合いは監督が打者、走者、打者席に向かう次打者またはコーチと話し合うためにタイムをとって試合が遅れる場合にカウントされる。なお、延長回に入った場合は、それ以前の回数に関係なく1回の話し合いが認められる。ただし攻撃側の責めに帰せないタイム中(例えば、守備側が投手のもとに集まっているとき、選手が負傷したとき、選手の交代のときなど)に話し合いを持っても試合を遅延させない限り回数には数えない。
11.投手の投球練習は各団体の定める規定に準ずることとする。
12.投手は捕手その他の内野手または審判員からボールを受けた後、走者がいない場合には12秒以内に、走者がいる場合は20秒以内に投球しなければならない。違反した場合は走者がいない場合ただちに球審がボールを宣告し、走者がいる場合は警告を発することとし同一投手が2度繰り返したら3度目からはその都度ボールを宣告する。牽制球を送球したときは20秒の計時をリセットする。
1.グラウンドインから試合終了まで、監督、コーチ、スコアラー、登録選手(25名迄)以外はベンチに入ることができない。
2.グラウンドインしたチームは交流戦本部の指示のもとグラウンドルールに従い速やかに試合前練習を行うこと。
3.試合前のシートノックは7分以内とし先攻チームが先に行う。
4.コーチスボックスには、監督、コーチ、選手のいずれかが入ること。その際必ずヘルメットを着用すること。
5.規則4.06に規定のとおり、監督、コーチ、選手、スコアラー、マネージャー等、いずれも相手選手を惑わすような行動はとってはならない。
6.手袋、リストバンド、リストガード、エルボーガード、フットガードの使用を認める。打者が走者になった場合これらの着脱のためだけのタイムは認めない。ただし、打者走者が二塁ベースに到着した際に限りこれらの着脱のためのタイムを認める。(速やかにベースコーチが取りに行くこと)
7.試合中のグラウンド内での素振りは原則禁止とする。
8.その他、グラウンドルールについては各連盟規定を適用する。
1.雨天の場合も野球ふれあい教室は実施する。
2.第一試合および第二試合が中止の場合、振替試合は行わない。
改定日:2023年8月9日より適用